下沢食品株式会社

メールでお問い合わせ

0178-27-0370(受付/平日8:00〜17:00)

病院・福祉給食部門

病院・福祉給食給食

安心できる食品と情報を提供します

当社は福祉の向上に寄与することを目的に厚生労働省、農林水産省認可『全国病院用食材卸売業協同組合』(以下、全病食(協))に加盟しています。全病食(協)は病院用食品の提供を通じ、医療・介護に貢献するとして設立された組合です。専売商品は300アイテムを超え、県南地区において他社には扱っていない商品と病院用食品をご提案する為の専門知識を持っています。

おもな販売先は医療施設や介護施設の給食として提供しています。また、医療・介護施設を退院された後も食事療法を必要とされる方へご自宅まで商品をお届けしています。

「塩」豆知識

減塩

ここでは食塩摂取についてのお役立ち情報をご紹介いたします。
日本人に多いといわれる高血圧は、放置すると脳卒中・心筋梗塞などの発作を起こすおそれがあり、その高血圧を引き起こす主な要因としては、食塩の過剰摂取が挙げられています。
青森県では短命県からの脱却に向けて、子どものころから薄味に慣れてもらうことで生活習慣病の予防につなげる食生活改善運動の取り組みも行っています。

塩分の取りすぎには注意

一日当たりの食塩摂取量(20歳以上)

■高血圧の場合、日本高血圧学会の定めた目標では1日6g未満(高血圧治療ガイドライン2014年版)となっています。

性 別 平均値(※1) 目標量(※2)
男 性 11.1g 8g未満
女 性 9.4g 7g未満

※1.平成25年国民健康・栄養調査 ※2.日本人の食事摂取基準(2015年度版)

適塩でおいしく食べよう

ただ食塩を減らしただけの減塩では食事にもの足りなさを感じてしまいます。
味付けのコツを覚えて簡単においしく食べる工夫についてご紹介します。

料理にアクセント

1品は普通の味付けにして、他を薄味にすることにより、味にアクセントができ満足感が高まります。

例:1食あたりの塩分量が2gの場合

1品は普通の味付けにして、他を薄味にすることにより、味にアクセントができ満足感が高まります。
〜 塩分を控えるための12ヶ条 〜
  1. 1. 薄味に慣れる

    … 昆布や鰹節などで、だしをとると薄味でも風味豊かにおいしく食べることができます。

  2. 2. 漬け物・汁物の量に気をつける

    … 塩分の多い漬け物や汁物は、食べる回数と量を減らしましょう。麺類を食べるときは、汁を残すようにします。

  3. 3. 塩味を効果的に

    … 塩は食品の表面にさっとふりかけると少なくても塩分を感じることができます。

  4. 4. 「かけて食べる」より「つけて食べる」

    … しょうゆやソースなどは、かけて食べるより、つけて食べたほうが塩分の摂取量が少なくてすみます。

  5. 5. 酸味を上手に使う

    … レモン、すだち、かぼすなどの柑橘類や酢などを和え物や焼き物に利用しましょう。

  6. 6. 香辛料をふんだんに

    … とうがらしやコショウ、カレー粉などの香辛料を上手に使って味付けに変化をつけます。

  7. 7. 香りを利用して

    … ゆず、しそ、みょうが、ハーブなどの香りのある野菜、海苔、かつを節などを加えると、薄味のメニューに変化もつきます。

  8. 8. 香ばしさも味方

    … 焼き物にする、炒った胡麻やくるみなどで和えるなど、香ばしさもまた塩分の取り過ぎを抑えてくれます。

  9. 9. 油の味を利用

    … 胡麻油やオリーブオイルを少しかけることで風味が増し、おいしく食べられます。ただし、脂質のとりすぎにならないよう気をつけましょう。

  10. 10. 酒の肴に注意

    … 酒の肴に合う料理は塩分が多く含まれるものが多いので少量にしましょう。

  11. 11. 練り製品・加工食品に気をつける

    … 魚の練り製品や、ハムやベーコンなどの肉の加工食品も塩分の多い食品です。

  12. 12. 食べすぎないように

    … せっかくの薄味料理も食べ過ぎれば摂る塩分も多くなります。減塩しょうゆや減塩みそも、使う量が多ければ意味がありません。計量スプーンで量って使うことが塩分管理に大切です。

参考資料:厚生労働省「高血圧を防ぐ食事」

余分な塩分を排出するカリウム

食塩に含まれるナトリウムはカリウムと一緒になると、体外に排出されます。高血圧の人は、塩分をとる量を少なくするとともに、カリウムをしっかりとることが重要です。カリウムは野菜やワカメ、イモ類のほか、リンゴやバナナなどの果物に多く含まれています。
野菜では熱を加えたり水にさらしたりすると失われやすいものが多いですが、カボチャのように、茹でてもほとんど変わらないものもあります。また、ご飯を玄米にしたり、パンをライ麦パンなどの精白していないものにすると、よりたくさんのカリウムが摂れます。野菜や果物に比べると含まれる量は少ないですが、主食として食べるのでトータルでは差が出てきます。ただし、腎臓や心臓の病気を有している人は、医師に相談するようにしましょう。

ナトリウム量=食塩量ではありません

ナトリウムは食塩を構成する成分の一部でありイコールではありません。食塩相当量は次の計算式でナトリウム量から算出することができます。

食塩相当量(g)=ナトリウム(mg)×2.54÷1000

買い物のたびに計算をするのが面倒なときは、基準を作っておくと便利です。

ナトリウム量約400mg = 食塩相当量1g

食塩相当量1gをナトリウム量に換算すると、393mgになるので、約400mgと覚えておけばおよその計算ができます。

免責事項:
当ホームページの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、下沢食品株式会社は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

プライバシーポリシー|Copyright © 2014 Shimosawa Shokuhin Co.,Ltd. All Rights Reserved.